和文化とあそぶ

~知って得する風呂敷の包み方・結び方~


風呂敷包みイメージ
と き 2月19日(日) 
ところ 白石呉服店「蔵」 宮市町1-15
じかん 11:00~、14:00~の2回
参加費 1000円

講師:久保村 正高 氏(日本風呂敷協会、宮井株式会社)

風呂敷の歴史や伝統を伝えるため全国各地で講演、美術館の展示企画やテレビ出演、著書等で技術指導をおこなっている。


<内 容>

フォーマルな包みから日常の生活に役立つ風呂敷バックやペットボトル包み、ティッシュ包みなど様々な包み方を体験していただけます。
また、いざという時のために知っておくと便利な災害時の風呂敷活用などもご紹介します。

<ご参加お申込み>

ご希望の時間を2月14日(月)迄にご連絡くださいますようお願いします。
ただし、各20名様を予定しております。定員になり次第、締め切らせて頂きます。

  • 午前の部(11:00~)
  • 午後の部(14:00~)

※講習時間は1時間30分を予定しております。

<お問合せ/お申込み>

白石呉服店
TEL:0835-22-0010


ご参加の皆様に「しみぬき、衿・袖口洗い等」を体験していただけます。


と き 9月10日(土)~11日(日) 1日2回、計4回の実習
*午前の部:10:30~ *午後の部:14:00~ 
ところ 白石呉服店
参加費 1600円 (お手入れ専用ブラシ代実費。ただし、不要な方は無料となります)
定 員 各回10名様を予定しております。定員になり次第締め切らせて頂きます。
お申込み締め切り 9月5日(月)迄にお申込み下さい。
お申込み方法 お電話でお申込み:TEL.0835-22-0010
FAXでお申込み:「きもの」お手入れ会お申込み用紙にご記入の上、FAX.0835-22-0020にお送りください。
メールでお申込み:メールフォームより、お申込み日時、ご住所、お名前、ご連絡先を入力の上お申込みください。

きものお手入れ職人来店!!


丸洗いイメージ

丸洗い

シミ隠し色たしイメージ

シミ隠し色たし

ガード加工イメージ

ガード加工


第一部:お手入れ全般のお話し


  1. 日頃のきものお手入れについて
  2. 汚れ別対処法
  3. 「きもの」の正しい保管の仕方
  4. ガード加工の効用

第二部:個別にお手入れ体験


  1. 職人によるお手入れ実演
  2. ご参加者様の個別汚れ落とし体験実習

◎日常的な汗、シミ、ファンデーション汚れの着物をご持参ください。


◎特典:お一人様2点まで無料で汚れ落としを実演させていただきます。ただし、会場で困難なお手入れは査定をさせていただき有料で承ります。


と き 5月20日(金)~22日(日) *1日2回、計6回の講演
ところ 白石呉服店(宮市町1-15)
講 師 岡本宏祐先生

きものの文様をはじめ、名物裂や正倉院所縁の文様にも長く携わり全国各地で文様や名物裂の講演をおこない具体例に基づく話の内容はわかりやすく好評を得ている。


岡本宏祐先生お写真

第一部:講演(約1時間を予定しています)


長い歴史の中で多彩にそして繊細に展開してきた「きもの」。その「きもの」文様には各々描かれた背景があります。その文様の由来・歴史・意味を知ることで「きもの」がより楽しく着用できます。

第二部:個別アドバイス

思い出の着物、タンスの中の着物で文様がわからない、いつ着用して良いかわからない・・等のご相談を個別にお受けします。
(可能ならば、ご自分の「きもの」や文様写真をご持参ください)


いよいよ春爛漫の季節を迎えます。白石呉服店では毛利氏邸完成100年を記念して気軽に「きものを楽しむ」ことをテーマに「お花見とお雛さま鑑賞」の企画をさせて頂きました。
とさせていただきますが楽しい一日を皆さまと過ごしたいと思っています。
ご参加をお待ちしております。

※お申込みはお電話または、以下の申込用紙をFAXでお送り頂きますよう、お願い申し上げます。
TEL:0835-22-0010
FAX:0835-22-0020


ファイルを開く

申し込み用紙


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜17:00)

電話番号:0835-22-0010