催し物のご案内 NEW
白眉展のご案内(令和7年10月24日~26日)

とき | 令和7年10月24日(金)、25日(土)、26日(日) |
---|---|
午前10時~午後7時 ※最終日は午後5時まで |
|
ところ | 白石呉服店 防府市宮市1-15 |
300周年特別企画 千切屋コレクション
特別展示
皆川月華 振袖 「四季の花鳥」
- 皆川月華
- 1892年6月14日生まれ。染色技法である「友禅」に洋画的手法を応用し、「染彩」の技法を確立しました。また、京都祇園祭の山鉾に使用される銅掛や前掛などを長年製作していました。帝展(日展)の重鎮であり、京都府文化特別功労賞にも認定されています。
特別企画
京の老舗「洛陽織物」
「継往開来」伝統を受け継ぎつつ常に未来を拓くものづくりを。
創業1898年に創業した老舗機屋で全ての作品に対して、素材・意匠・技法にこだわりを持ち、西陣の中でも希少な手織りの逸品帯から趣向性のある帯など様々なシーンで活躍するモノ作りをしています。
千切屋株式会社のあゆみ
大正6年 | 総本家 勝屋山田惣右衛門宗次 23歳にして六角通高倉西入町に勝屋町を開基し創業 ※小袖、被衣(かつぎ)等を主に商う |
---|---|
享保10年 | 丸屋町(現千切屋株式会社本社)にて、裃・幕・麻布などの商いを始める |
昭和6年 | 商標「羽衣」にて登録 |
昭和17年 | 長野商店株式会社に変更 |
昭和19年 | 千切屋株式会社に社名変更 |
昭和50年 | 創業250年記念展を催す |
昭和59年 | 映画「序の舞」撮影に協力 |
平成23年 | 「羽衣」商標登録80周年記念展を催す |
平成27年 | 創業290年記念展を催す |
令和2年 | 新社屋 完成 |
令和7年 | 創業300年記念展を催す |
本物を愛する大人の装い
上品な美で心に響く秋冬コレクション
凛とした気品が漂う装いを、この秋冬のためにご用意しております。
本物を知る大人にふさわしい、心に響くスタイルをご提案いたします。

新企画
極上のぬくもりには理由があります

選りすぐった素材と磨き上げた技術
西川・ロマンス小杉
ポーランド産ホワイトマザー・グースダウン95%を贅沢に使用。
ふんわりと軽く、包み込まれるような極上のあたたかさを実感いただけます。
寒さを忘れる贅沢な夜を、ぜひご自宅でお楽しみください。
大好評
きものお出掛け応援企画
日頃の感謝を込め、特別価格にてご提供させて頂きます。

ジュエリーフェア

装いを引き立てる上品な輝き
ゴールド・プラチナなど様々なシーンでお使いいただけるジュエリーを豊富に取り揃えております。
普段のコーディネートに華を添えるシンプルな一品から、特別な日を彩るエレガントな逸品まで幅広くご用意しております。
身に着けた瞬間、表情まで輝くあなただけの運命のジュエリーをぜひ見つけてください。
好評企画
男のきもの特集
男の渋いお洒落
素材の風合いや染めの美しさが、落ち着いた気品を漂わせながら存在感を際立たせます。
帯や羽織との組み合わせ次第で、格式ある場にも日常の装いにも自在に対応できます。
和の伝統に息づく上質なきものが、大人の魅力を一層引き立てます。

きものリメイク

受け継いだ一枚が、新しい日常を彩ります
大切にしてきたきものを、普段から楽しめる素敵なワンピースにリメイクいたします。
伝統の生地や柄を生かしながら、現代のライフスタイルに寄り添うデザインへ。
思い出を纏い、日常の装いに華やかさを添える一着をお届けします。
きものお手入れキャンペーン
大切なおきものを永くそして美しくご愛用していただくためにはお手入れが大切です。
夏に着用になられたおきものや、しばらくしまっておられたおきものなど、次に気持ちよく着用できるように今のうちにお手入れをお勧めしています。
ぜひ、この機会に安心して任せられる京都の匠の技が冴える、こだわりの「きものお手いれ」をご活用ください。
- きものお手入れキャンペン期間
- 10月24日(金)~11月末日まで
- 特典
- 期間中は2割引き
- ※お仕立て料は対象外です。
